DMM株で米国高配当ETFを購入する方法【※自動積立はできない】
DMM株で米国株を購入する場合 円貨決済のみ というデメリットがあります が 米国株の売買手数料が無料 というのは大きいです。 DMM株証券は米国株とETFの購入手数料がかからないということで 米国ETFをドルコストで手…
投資を学ぶ
DMM株で米国株を購入する場合 円貨決済のみ というデメリットがあります が 米国株の売買手数料が無料 というのは大きいです。 DMM株証券は米国株とETFの購入手数料がかからないということで 米国ETFをドルコストで手…
投資を学ぶ
投資を 短期より長期 キャピタルゲインよりインカムゲイン を重視するよ という場合 インデックス+ドルコスト平均法 という手法が投資ビギナーでもプロと戦える 強力な武器となります。 しかしドルコスト平均法にも落とし穴はあ…
投資を学ぶ
トウシルの厳選5銘柄 https://media.rakuten-sec.net/articles/-/24712?page=1 トウシルは楽天証券が運営している株式投資経済誌(WEBマガジン)です。 2019年の12月…
投資を学ぶ
あくまで配当利回りのみで集めているので 長期で配当を得ることを考えるなら いくつか注意することがあります。 長期で高配当銘柄に投資するときの注意点 ①配当に継続性があるかどうか? 高配当株だと思ったら 創業50周年の記念…
投資を学ぶ
デメリットを踏まえた結論は ネオモバはデイトレーダー向きでなく 中長期を見越した配当銘柄と優待銘柄を格安手数料で収集する事に向いたネット証券です。 即時入金に対応している銀行が少ない ネット証券で比較すると 即時入金対応…
投資を学ぶ
ネオモバに口座開設したいけど 入金方法などがよくわからなくて 一歩踏み出せない人向けに ネオモバの入金方法に関する問題点をまとめました。 ネオモバの入金方法 ネオモバの入金は 大きくわけて2つ方法があります。 即時入金 …
投資を学ぶ
NISAのツボだけ解説 NISAについてしっかり伝えようと ざっくりリサーチしました。 結論・・・ 基本的な事は 金融庁のページを読めばわかります(^_^;) https://www.fsa.go.jp/p…
投資を学ぶ
つみたてNISAはゆうちょ銀行でも取り扱っています。 ですが結論からいうと ゆうちょ銀行やメガバンクを使ってNISAを利用するのはあまりおすすめできないです。 月額3万円のコツコツ節約して頑張って、投資資金を作って投資を…
投資を学ぶ
長期投資の場合 金融資本はできるだけ米国インデックスに投じたいと考えています。 長期投資するならアメリカにするべき理由【米国ETFとSP500投信に金融資本全力投入】 今回は米国のインデックスに 日本にいながらにして投資…
投資を学ぶ
私は長期投資するなら 基本アメリカのインデックス投信と米国ETFをメインに考えています。 なので つみたてNISAも米国インデックス系ファンドを購入していますし 貯蓄でためた投資資金の投下先は 米国のETFの積み上げを軸…
投資を学ぶ
ネット証券口座を開設するにあたって 口座種別を選ぶ段階で 『特定口座』・『一般口座』・『NISA口座』があって どれにするか? また特定口座でも 源泉徴収有りか無しか? 決めておく必要があります。 この段階で投資ビギナー…
投資を学ぶ
『投資を学ぼう』シリーズです。 株売却の際の税金について、 特に 『積立投資してる場合の売却益の課税ってどうなるのか?』 です。 株売買の際は利益に課税されるってのはわかります。 が 積立投資や複数回同じ株を購入した場合…